わんちゃんの熱中症


皆さんこんにちは。
暑い日が続いています。ニュースでも「熱中症」という言葉を聞かない日はありません。
今回は「わんちゃんの熱中症」についてお話しますね。
「熱中症」は熱によって引き起こされる、体の不調の総称。これからの時期多発する疾患として知られています。
外気温が上がるとヒトは、汗腺から汗を出して、体温を下げようとします。
でも、犬たちは全身を毛で覆われているし、発汗する汗腺が少ないので熱が体内にこもりやすいのです。そこで、ハアハアとあえぐような息(パンディング)で放熱し体温をさげようとするんですね。しかしパンディングは効率が悪い...この呼吸運動自体が熱を発してしまい、熱中症に罹患しやすくなるのです。
熱中症の時に見られる症状
いつものパンディングより苦しそうな呼吸
食欲が低下し、元気がなくなる
体温が上がる
よだれが増える
嘔吐や下痢を起こす(臓器の障害)
意識を失う
泡を吹く
けいれん
チアノーゼ(舌の色が紫色になる)
熱中症かなと思ったら!
自宅でできる最良の冷却法
体温が41℃になれば、まずは自宅で39.5℃を目安に体温を下げる冷却処置を行い、ただちに病院へ運び応急処置を受けましょう!15℃程度の水(※)を皮膚にかけて、扇風機にあてる
15℃程度の水(※)での水浴びをする。
※なぜ水は15℃程度?→→水が冷たすぎると、皮膚の血管が収縮してシバリング(震え)が起きる。シバリングは体温の回復のために起きるものなので、体温を下げる妨げになってしまう。
いずれしても体温の目安を39.5℃とし、これ以下だと急激に低体温となるので、持続的に体温を測ることをお薦めします。股の間、脇や首に保冷剤などを置き、冷やしながら病院へ向かいましょう。
熱中症にかかりやすい犬種がある?
特に、ブルドッグ、シーズ、パグ等の短頭種は他の犬種と比べ上部気道が狭いので熱中症にかかりやすいようです(データによると罹患しやすい犬種は25%が短頭種、20%がレトリバー系の大型犬で逆に8kg以下の犬は全体の2%と少ない)。
熱中症を予防するために
お留守番の注意
外飼い編:わんちゃんの居場所は風通し良く、日陰になるようにしましょう。木陰やよしずで陰を作りましょう。わんちゃんは人間より地面からのキョリが近いので、わんちゃんの高さで風通しや気温を確認してください。
室内編:飼い主様が外出する時、暑い日はエアコンをつけておきましょう。その他の注意
お散歩:夕方涼しくなっても、日中の日照りでアスファルトはとても熱いことがあります。飼い主様の手のひらで、アスファルトの温度を確かめてから出かけましょう。保冷剤を身に着けて散歩をするのもオススメです。過度な運動は避けましょう。
ドライヤー:温風と冷風を切り替えながら、キョリを保って熱くなりすぎないように。
暑さへの対策をしっかり行って、快適に健康に夏を乗り切りましょう。対策はとっていても、調子が悪そうと感じた時は、早めに病院へいらしてくださいね。
その他のお知らせ
-
- 病院前が滑りやすくなっておりますのでお気を付けください
- 冬季の間、当院前の道路や入口が凍結により滑りやすくなっております。ご来院の際は、十分に足元にお気をつけくださいますようお...
-
- 《重要》【2024-2025】年末年始の診察(休診日)について
- 年末年始の診察について ■休診日:2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金) ■年末最終の診察受付:202...
-
- ≪重要≫お呼び出し専用電話番号のおしらせ
- よりスムーズなご案内のため、当院ではお呼び出し専用電話番号を設置しております 080-8556-2356 当院からのご連...
-
- 第9回撮影会の投票が始まりました!
- 投票受付中!ペット撮影会写真選挙 2024年11月7日(木)すえつぐ動物病院ドッグラン(正面玄関北側の屋外待合所)にて撮...